コレクション: 雛人形
雛人形を飾る事で降りかかる厄を払い子供の健康と幸せを願い、人形を通して家族の絆を深める。雛祭にはそんな意味があります。日本の雛祭のはじまりははっきりしていませんが、もともとは、紙の人形で体を撫でて、それを川に流すことで災厄祓いを願う「流し雛」が始まりといわれています。流し雛は源氏物語の中でも描かれており、平安の時代に広く親しまれた儀式でした。やがてこの行事が宮中の「ひいな遊び」へと発展し、雛祭りへと変わっていきます。江戸時代後期には女の子の「人形遊び」と「節句の儀式」が結びつき、全国的に雛人形が飾られ始めました。特に江戸時代の人形師・原舟月が男雛には束帯、女雛には十二単を着せて宮中を表しました。それに付随して三人官女、五人囃子などいろいろな人形を飾られるようになり、現在の形になりました。
一刀彫の雛人形は細やかな繊細さと、豪胆な彫りが同居する伝統工芸として長らく日本中の人々から愛されてきました。
大和の風土の中で育まれた一刀彫の雛人形は、子供達の記憶に残り、いつまでも大切にしたい一生の宝物になるでしょう。
一刀彫の雛人形は細やかな繊細さと、豪胆な彫りが同居する伝統工芸として長らく日本中の人々から愛されてきました。
大和の風土の中で育まれた一刀彫の雛人形は、子供達の記憶に残り、いつまでも大切にしたい一生の宝物になるでしょう。
- 前のページ
- ページ: 2 / 2